Re: 初めてのシュラフ ( No.1 ) |
- 日時: 2002/08/06 20:09
- 名前: わたなべ@tiger( ̄w ̄)
- お布団とお家には、お金を掛けましょ。
ダウンは理想的なんですけど、コンプレッシングで、小さく出来ないのが欠点。 お勧めは、モンベル。 バロウバッグの#3また#4辺りが良いと思います。 #の後の番号は快適温度域です。小さいほど寒冷地仕様。 サイズはヨーロピアンなので、180cmぐらいまではレギュラーで良いと思います。それ以上のノッポさんはロング。
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.2 ) |
- 日時: 2002/08/06 20:25
- 名前: わたなべ@tiger( ̄w ̄)
- 自己レス。
http://www.montbell.com/top/top_f.html
から、 ウェブショッピング→プロパーアイテム→スリーピングバッグをご覧ください。
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.3 ) |
- 日時: 2002/08/07 03:52
- 名前: でかびん
- シュラフの代わりにバイクカバーを使用しても結構温かいらしい。しかも100円ショップ物で・・・
シュラフ選びは登山用品屋などでお店の人に聞きながら選ぶのがいいかも? キチンとテントを建てて寝るのであれば、私もちっちさん同様、お勧めはダウンの3シーズン。
わたなべさん> あまりシュラフには詳しくないんですが、コンプレッションが効くのはダウンだったような気が・・・。 それとシュラフの#はモンベルの場合は数字が小さいほど寒冷地用ですが、普通は綿(ダウン?)の量を示しているので数字が大きい方が寒さに強くなっていると思いました。 モンベルの#は商品名称の一部で0〜4くらいの数字ですが、普通のシュラフの#は800とか2500とか・・・
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.4 ) |
- 日時: 2002/08/07 08:50
- 名前: かない
- 小さくたためるのはダウンのほうです。
ただしそのままの状態で保管しないように。潰れたままになって保温性が低下します。 それと濡らしてはいけません。汚れも駄目。 基本的に洗わないほうが良いです。 扱いが楽なのはダクロンとか化繊の物です。
夏の低地でしかキャンプしないのであれば… 冬用にシュラフのインナーとして売られている袋状のシーツで冬用下着と同じ素材のものでも良いと思います。 テント利用ならばシュラフを気にするよりもマットに気をつかったほうが良いかもしれません。
自分が使ってるのは 3シーズン用のダウンが2つ(ひとつは20年近く使用) 冬用のダウンが一つ 以上 ICIのオリジナル 中国製 冬用インナー クロロファイバー ZEROPOINT(モンベル) シュラフカバー インナーシーツ (人に貸す時用)
バイクキャンプ用として他人に勧めるならば、化繊の物にすると思います。最近のはコンパクトになるようだし。
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.5 ) |
- 日時: 2002/08/07 16:47
- 名前: わたなべ@tiger( ̄w ̄)
- ありゃ、そーだったかね?失敬、失敬。
ダウンは、潰すと羽毛が折れちゃうからよくないと思ってたんだけど。。。 #××の数字の話は、バロウバッグの話の上で書きました。私、最近、説明が足りんな。
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.6 ) |
- 日時: 2002/08/07 21:50
- 名前: 温泉玉子
- 初心者にススメルなら、登山用3季化繊シュラフですね!値段も手頃で1万円前後やし、扱い方も難しくないです…ただコンパクト性ではダウンに劣ります。
もう少し寒い時期のキャンプなどにはダウン良いです、化繊の同クラスの物よりかなりコンパクトになります、ただ水には弱いのでシュラフカバーあった方が良いです。
メーカーは色々あるけど有名どころでモンベル、イスカなど、ダウンシュラフでは私の住んでる滋賀県のメーカー、ナンガがオススメです。
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.7 ) |
- 日時: 2002/08/08 12:56
- 名前: いが
- 僕はシュラフを4つもっています。
1つ目に買ったのは、ニッピンの夏用シュラフ。 鈴鹿でF1見に行くとき、サーキットで野宿するために買いましたが、鈴鹿おろしが寒くて使いものになりませんでした。たまに夏用として使います。でも、でかい。
2つ目はモンベルのバローバック#3。 化繊の3シーズン用です。 買ってから3年ぐらいはよく使っていたのですが、中綿のヘタリが早く、今はでかい夏用シュラフとして使っています。
3つ目はモンベルのダウンハガー#1 バイクで雪中キャンプをしたくて買いました。が、冬でも雪のないキャンプでは必要ないぐらい暑いです。パンツ&Tシャツでも大汗かきました。用途限定ですが、今でも雪中専用として現役です。
4つ目はモンベルのダウンハガー#4です 前に書いたバロウバック#3の後釜として購入。今まで買った中で一番小さく、適応温度も広いです。関東での晩秋期キャンプから夏の北海道まで、ウチでは一番活躍してるシュラフです。冬場はこれにシュラフカバーを追加して使ってます。
というわけで、僕のお薦めはモンベルのダウンハガー#4です。 羽毛は洗えないとか、すぐしきりが破けるなどと言われていますが、僕はコインランドリーの縦回り式洗濯機にソフト用洗剤で年に一回ぐらい洗濯しています。 乾燥はガス乾燥機で30分ほど。中の羽毛が片寄りしなければ問題なく使えます。 あとは、定期的に天日干しすれば快適度がアップするでしょう。 もちろん、収納時は押入に広げたまま入れておきます。
逆に、化繊モノは中綿がへたると元に戻らないように思います。 うちのバロウバック#3は明らかにロフトが減りました。
以上、参考になれば幸いです
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.8 ) |
- 日時: 2002/08/08 22:35
- 名前: かない
- ダウンシュラフの数字で出てくるのは
フィルパワー FP 重量辺りの体積 重さ です。 フィルパワーは言わばダウンの品質。 ようするにどのくらい空気を持てるかです。 逆に言うと、ダウンは簡単に潰されて空気が抜けると保温できなくなります。だからダウンのシュラフは体重のかかる下側からの冷えに弱いです。 (これの対策として下側だけは化繊のシュラフもあります) それに対して化繊は繊維が中空だったり、太さが変わったりということで潰れても空気を保つ形状になっています。 そういったことからロフトの減ったダウンシュラフは駄目ですが、化繊の場合はロフトが減っても保温性能が低下するとは限りません。
ダウンの場合にロフトが減るのは摩擦によって繊維がからまってしまうのが原因です。だからオイルが多い水鳥の羽が良いんです。洗剤もダウン用というのがあるのでそれのほうが良いかもしれません。 僕の場合、20年物のダウンシュラフは五年目ぐらいで1度ダウン用洗剤で手洗いしたら、ロフトが減ってぺチャンこになりました。 最近の物は防縮加工が良いのかな?
|
Re: 初めてのシュラフ ( No.9 ) |
- 日時: 2002/11/22 00:36
- 名前: みかど
- わたしゃー東レのアルミ蒸着中綿のヤツをもう長い事使ってます。釣具屋さんで買いました。恐らく10年前ですが、当時で6000円。薄手ですが保温力は中々のもの。ただし中が結露するらしくって時間と共に保温力が落ちる(らしい)のが玉に傷。収納サイズは丸めたハーフサイズのエアマットより気持ち小さいぐらい。コンプレッサーでさらに小さくなります。
冬でもこれを二毎重ねにして、殆どの場所で対応可能。 昔雪中キャンプした時もこれとシュラフカバー(中にホカロン5個)で何とかなりました。二つに分けられるので振り分けバッグなどでも収納可能だしメリットは大きいです。丸洗いも簡単だし。
|