5月6日
天気予報では鹿児島のあたりは朝から雨は上がって昼にはいい天気になるとか。それを期待してたんだけど、朝もまだ雨がほんの少し残ってます。うーん。どうせ今日は志布志からフェリーなので気も抜けまくり。のんびりうだうだしてるうちに雨はやんだけどまだ雲行きはあやしいです。でもやんだので出かけましょう。今日は友達も車で途中まで一緒に行くとのこと。私がお土産と温泉希望だったのでお土産の買えそうな垂水の道の駅に向かいます。

カッパとあんなにぐしょぐしょだったグローブも昨日除湿機で乾燥してもらったおかげですっかり乾いてます。ありがたい!やっぱりぐしょぐしょグローブは気持ち悪いよね。
雨は上がってるけど跳ね返りがあるのでカッパのズボンだけはいて出発。なぜか道に自信がない友達のため私が先導です。呼子でも地元に住んでる人の前走ってたような・・・

結構なワインディングだったけど昨日の椎葉に比べればなんてことはありません。途中で眼下に海が開ける眺望もあって短い距離だけど満喫できました。ちょっと走ってこんなところがあるっていいねー。

(桜島!が見えません(;_;)垂水の道の駅より)

そう言えば昨日のデザートにビワがあったんだけど、スーパーで買うとビワって結構高いのに、と思っていたらこのあたりではあちこちでビワを売ってます。路肩に軽トラ停めて売ってるようなおばちゃんがたくさん。結構大粒の6個くらいのパックが安いと100円!!すごい!ありえない!

おかんが好きなので実家へのお土産にしようかと思いつつ道の駅到着。やはり道の駅でも売ってるけど1パック350円。うーん、さっきの看板よりはだいぶ高いけど地元で買うよりは安いし、他にも会社などへのお土産をまとめて買って送るのでここでいいか。友達は帰りに100円のところで買う!というので私だけあれやこれやと買出しします。ここは足湯があるので友達は行く気満々だったけど、Gパンと薄手のオーバーパンツもどきとカッパをはいてる私。足湯のために脱ぐのが面倒です(^^;

温泉に入るために全部脱ぐなら諦めもつくけど足だけならまぁいいや。ということで友達親子だけ行ってもらい私は発送の手続きなどして一休みしてから足湯の方へ。ちょうどもう出るところのようだけど・・・・あれ?なんかおかしい?
「もー。信じられない!」
「なに?どうした?」
「落ちた(-_-メ)」
ええっ?なんと上の子が足湯の中にどぼんと落ちたらしいです。髪まで濡れてるけど(^^;

友達はかなりご機嫌斜め。一緒に温泉に行こうとは言ってたけど、もちろん日帰りなので着替えがあるかどうか。下の子(1歳)は何があるかわからないので着替えがあるみたいだけど、さすがに上の子は特に持ってないかもしれないとのこと。冬ではないけど曇り空、風も吹くのでがたがた震えてます。とにかくタオルで拭いて彼女が車の中を探すとなんとか着替えらしきものがありました。
横にいた家族連れのお母さんが「ちょっと小さいけどもしなかったら貸しますよ」と言ってくれていたので、着替えさせた後友達が「一応ありましたので大丈夫です。ありがとうございました。でもヘンな格好でしょう。笑ってやってください」とちょっと(子供に)怒り気味の挨拶をしてました(^^;

まぁお母さんの言うこと聞かずにうろうろしてて落ちちゃったからねー。最初寒いし怒られるしで半泣きだった子供ですが、乾いた服に着替えてしばらくしたらすぐに忘れたようでした。そんなもんだ。

さて、時間もお昼を過ぎたので昼食にします。道の駅にも食事できるところはあったけど、かなり混んでて並んでいるので諦めて先にすすみます。あまりこれといったお店もなくファミレスしかありません。子供もいるしファミレスでもいいかと思ったら友達がさっき良さそうなお店の看板があったよ、とのこと。私が前を走っていてその看板も気になったんだけど入り口がわからず通過してしまっていたのです。せっかくなので戻ってみるとありました!

おおっ!これはよさげな雰囲気!ここもちょっと並んでたけどここなら待ってもいい。
私は海鮮丼、友達は春の御膳?とかいうセット。でも出てきたものを見たら海鮮丼もあら煮やお味噌汁もついてるし、定食とほとんどかわりませんでした。このボリュームでこの値段(900円)はなかなかgood!やっぱり漁港近くのお店っていいよね〜。

(小じゃれた感じじゃないところがいい(笑))

すっかり満足してお店を出ます。本当は一緒に温泉に行こうと言ってたんだけど、彼女の午後の予定もあるのでここで別れます。

それにしてももう昼過ぎなのに天気予報通りに気持ちよく晴れてはくれません。というか雨がちょっとぱらついてるけど(;_;) カッパの上を着るかどうするか迷ったけど、温泉までそれほど距離もないはずなのでそのまま出発。
やっぱりカッパ着ればよかったか?との後悔がちょっと強くなってきたところでテイエム牧場温泉の看板発見。なんとかいけるかも!けど・・・この看板・・・なんかちょっと怪しい・・・・。つぶれちゃった設備の看板だけ残って荒れ果ててる雰囲気がただよってるんだけど(^^;

他に行った方がいいかとも思ったけど、この雲行きではそれも面倒。近くにめぼしいところもないし、だめもとで看板の方に入ってみます。お!2階建て駐車場!つまり1階部分は屋根あり!特にバイクはだめとも書いてないし、車の停めるスペースもまだあるので迷わず中へ。よかった〜。相変わらず温泉の方は微妙な雰囲気だけど、停まってる車は明らかに温泉に来てるみたい。しかも地元の人が多い感じ。これは案外いいのかも。どちらにしても今日は他に目的地もないのでカッパを脱いで入ることにします。

(海鮮丼を頼んだらこれだけきました!)

中に入ると、これは当たり!!なかなかよい雰囲気です。経費削減のためか大きな浴槽の半分がお湯はってないのは残念だけど。入っている人も結構いて、やっぱり地元おばちゃん(おばあちゃん)が多いよう。言葉がわかりません(^^;

ところでここって露天なかったっけ。内湯も壁はトタンみたいな感じで外に近い雰囲気はあるけど、確かちゃんと露天があったような・・・。内湯につかりながらぼやーっと見てると浴槽のすぐ上に扉らしきものがあります。あまりにもしょぼい(ごめんなさい)扉なので従業員用出入り口なのかと思ってたけどもしかしてこれが露天への出入り口?しかも簡単なロックもかかってるので出てるときにこれを閉められたら戻れないのか?謎が残るものの開けてみるとやはり露天風呂らしきものがありました。ほんとに扉も露天風呂も「これでいいのかな?」と疑うような感じ。よく言えば人工的でなく自然そのまま、悪く言ったら整備されてない。
ちなみに私は結構好きでした。

地元のおばちゃん達は内湯でおしゃべり中で露天に出てくる気配はなく、若いお姉さんがちょっと来たけどすぐに戻ってしまい、ほぼ独り占めでのんびりできました。私にしてはかなり長い時間入った後、ようやくあがります。お風呂あがったらぴーかんになってたりして。なんて甘い予想は見事に裏切られ、相変わらず霧雨のちょっと強いくらいのが降ってます(T_T)

うーん、ここから志布志は1時間くらい。やっぱり着た方がいいかな。と思っていたら薩摩半島方面に青空が!この風向きからしてあの青空はこっちにくるぞ!
急に気分好転してバイクに戻ります。この温泉、あがってから無料でのんびりできる休憩所がないのが残念。外にベンチはあったけど雨じゃね。

いつもは準備は早い方だけど今日ばかりはわざとゆっくり時間かけます。時間かけるといってもただ温泉入っただけなのでそれほどかかるわけでもなく準備完了。うーん、だいぶこっちにきたけどまだぱらついてる。急いでもしょうがないのでその辺の階段に腰掛けて一休み。

それでも思ったよりもずいぶん早く天気回復!やったー!カッパのズボンははいたけど上は問題なし!あまり急ぎすぎて雨雲に追いつくのもいやなのでのんびりペースで志布志に向かいます。

(これに乗って帰ります)

志布志港近くの道の駅で船内でのおやつをゲットしてようやく港へ。お、バイクいるいる。ちょうどいいくらいの時間なので早速乗船手続きをすまし、言われた場所にバイクを移動。脱いだカッパを詰め込んでいると横にいた自分の両親くらいのおばさんが話しかけてきます。
「女の子一人?すごいわねー」
「いえいえ(女の子じゃないけど)」
「うちの子も愛知県の豊橋からスクーターで帰ってきてびっくりしちゃったのよ!」
「スクーターですか?すごいですね」
おばさんの指す方を見るとイマドキのビッグスクーターなどではない、50ccの原付が一台います。高速にも乗れないしすごいよなー。同じフェリーっていうことは大阪南に着くはずだけどそこからまた下道か?と思ったら紀伊半島に下りてまたフェリーに乗るとのこと。若いっていいね〜(?)
「ところで学生さん?」
「ええっ!?いえ、学生はもうだいぶ前に終わってます」
ありえないことを言われてなぜか動揺。うーん、まぁ確かにもう薄暗くてよく見えないかもしれないし、36歳亭主持ちがこんなところで一人でふらふらしてるとは思わんわな。
「あら、ごめんなさい。じゃあ気をつけてね。(息子のことを)よろしくお願いします」
よろしくって言われても(^^;
「ありがとうございます。じゃあ」
一応ご挨拶してバイクを移動。結局スクーター君はフェリー降りるまでどの人だかわかりませんでした(^^;

乗るまでに結構待たされたけどようやく乗船。大きな船で入り口からさらに階下に降りた一番奥に停めさせられました。普通フェリーって頭から突っ込んでそのまま反対側が開くから降りられるはずだけど、ここってどう見ても開く雰囲気じゃないよなー。でも今はいろいろ技術もあるだろうからここから出られるんだろうか。ちょっと不思議に思いつつトップケースをはずし船室へ。フェリーで一晩ならトップケースの中味全部いらないんだけど、やっぱり鍵がかかるのであると何かと便利。

(出航前から甲板へ。さっきのスクーター君のご両親も見えました。ご両親を見てても特にどこを見てるという雰囲気もないです。出航と同時に手を振る人たちにまじってスクーター母さんも手を振ってます。私を認識してはいないのはわかってたけどなんとなく手を振ってみました。でもそのお母さん、おそらく息子を確認してるわけじゃないのにずーっと手を振ってしかも最後の方はちょっと踊りっぽくなってました。お母さんっておもしろい(笑))

今回は最初から二等寝台です。リッチになったねぇ。これまで二等寝室(雑魚寝)しか使ったことないのに。寝室でもいいんだけど、混んでる時期の二等って本当に寝る場所狭くて寝返りも打てないくらいなんだよね。カーテンだけとは言え仕切られた自分のスペースがあるのは確かにラク。荷物を置いて楽な格好に着替えて船内散策。あんまりのんびりできる場所がない。ラウンジに行ってみたらラウンジも二等の部屋になっている。そんなに混んでるのか。ほんとにロビーくらいしかゆっくり過ごせる場所もなくつまらない。

今晩は相変わらずのレトルトで済ますつもり。と思ったら!勝手に使えるレンジがありません。えええええー。長距離フェリーって簡単な自炊(というか持ち込み)が出来るようにお湯やレンジあって当然だと思ってたよ。これまでのフェリーそうだったような気がするんだけど。うーん。どうするか。明らかになさそうなのはわかったけど一応フロントできいてみます。
係りのおじさんは「え?レンジですか?」とかなり驚いたような顔。そんな不思議か?最近カゴメデリとかチンしてすぐ食べれる食事も結構あるのに。
どうするかなと思っていたら「ではレストランのをお使いください」とのこと。え?レストランに勝手に使えるのがあるの?と思ったら、そういうわけではなく厨房の電子レンジを貸してくれるので係りの者に言ってくれればいいと言う。へー。結構親切。とりあえずお礼を言って自分の寝台に戻る。

ところで・・・・なんか、おかしい。さっきから気付かないフリしてるけど、もしかして船酔い?

もともと乗り物には酔わない方で、これまでのフェリーも全然平気だったけど、2年前の沖縄行きで酔って大変だったことがあり、なんかその時と同じ感じがします。酔うのって負けた感じ。とかばかなこと言ってる場合じゃないです(^^;

一晩だけなら我慢できるかもと思ったけど、丁度その頃「これから船が外洋に出ます。昨日のしけの影響で揺れることが予想されますのでお気をつけください」とのこと。ええええ、これからもっと揺れるの?これはイカン。諦めて売店で酔い止めを買って飲みました。この時点で完全に酔ってるので効くのかどうか不安だったけど(もっと前に気付いて手をうてばいいのに)薬飲んで寝込みます。

治りました。<はやっ
さすが薬。よく効きます。1時間か2時間寝たら船酔いってなに?という状態まで回復。船の揺れもさほどではありません。出航直後の方が揺れてたような。
まぁいいや。夕食をどうしようかと思ったけど既にレストランも営業終了してるし、あまりお腹もすかないのでおやつだけ食べておしまい。いつもフェリーではライダーさんとおしゃべりしたりするんだけどそういう元気もないし場所もないのでまたまた寝ることにしました。おやすみなさい。
(本日の走行距離 約80km)

5月7日

快晴!うーん、この晴れを昨日にしてほしかった。まぁいいや。
大阪南に着くので和歌山の友達に会っていこうかと思ったけどフラれてしまったので、仕方なく大阪のヘンなチャリンコ屋のおっちゃんにコーヒーでもご馳走させてあげようかと思ったのに、酔っ払って携帯紛失して連絡つかず、そのまま帰ることにします。ちっ、おっちゃん、使えん。

(やっぱりごちゃごちゃした感じ)

ところで下船ですが、やはりそのまままっすぐは出れませんでした。頭から突っ込んだのが何列にもなってるのに、後ろから順番にバックで向きを変えて出なくてはなりません。なんと同じ階にいた車もその状態。大きなフェリーだとこうなっちゃうのか?これも初めての経験でした。

結局昨日の夜はまともに食べてないので途中高速のSAでパンで朝食。真っ直ぐ帰ったらお昼ちょっと過ぎるくらいだしどうしようかなー。特別寄りたい温泉もないし、平日の昼間じゃ遊んでくれる人もねぇ。あ!いた!ひょっとしたらあいてるかも?と思いばんちゃんにメール。

返事なし(T_T)

まぁねー。いきなり言ってもね。その後も、休憩した時に返事確認してみるけどやはり連絡なし。これは諦めるしかないか〜。
仕方ないので実家にちょっと寄って犬に挨拶してコーヒー飲んで帰りました。

自宅到着2時すぎだったかな?ツーリングから帰るには早すぎだけど、10日間も出かけてたのでまぁいいでしょう(笑)

(今回もいっぱい走ってくれてありがとう。最近くたびれてきたってみんなが言うけど、まだまだ走れるよね。)

今回のツーリング、フェリーを除いて8泊のうち、なんと5泊が友達の家。そのせいかあまりツーリングに出てる感じがしませんでした。
あと気になったのはオフ車でツーリングしてる人の少ないこと。ほとんどがビッグバイクです。林道祭り会場の近くには多少みかけたし、帰りのフェリーでも数台いたけど全体の数にしたらものすごく少なく感じます。私自身林道に行ったりしないから会う機会が少ないだけかな?なんかちょっと寂しいね。

それにしても久々にこんな長いツーレポ書きました。私のツーレポ、しかも長文なんて読んでおもしろいかなと思うので最近あまり書かなくなってたけど、自分自身があまりにも過去のことを忘れてしまっているので、自分のためにも今回は書いてみました。
最後まで付き合ってくださったみなさま、本当にありがとう。


さて、次はどこへ行こう(^^)

(本日の走行距離 約180km)

九州レポトップへ] [ホームへ