'99/6/20 finish
ちっちの妹ぽっぽが中型免許をとるまでの教習日記です。免許とろうとしている方のご参考になれば幸いです。
これから免許をとろうと思っている方、ご参考に・・・・なる・・・かなあ・・・まぁ読んでやってください。既に免許を持っている方、「ああ、そんなことあったなぁ」と微笑みながら読んでやってください。
(本文中の下線のついた文字をクリックすると写真がでます)
![]() |
ぽっぽデータ
身長:163cm 体重:?? 年齢:20代後半(やべっ) 免許:普通自動車(AT限定) 腕力:並以上 |
かれんだぁ(☆印をクリックするとジャンプします)
4月 | たいとる? 24日:入校前審査 25日:お墓で練習 26日:入校式 |
|||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | ||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ☆24 | ||
☆25 | ☆26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
5月 | たいとる? 6日:初実習 11日:2時間目(変速) 3時間目(8の字) 12日:シュミレーション 15日:4時間目(クランク・S字) 5時間目(一本橋・急制動) 18日:6時間目(坂道発進・スラローム) 7時間目(急制動) 21日:1段階みきわめ 22日:みきわめ再挑戦 25日:1時間目(以下2段階: シュミレーション) 2時間目(コース) 29日:3時間目(コース) |
|||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | ||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | ☆6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | ☆11 | ☆12 | 13 | 14 | ☆15 | ||
16 | 17 | ☆18 | 19 | 20 | ☆21 | ☆22 | ||
23 | 24 | ☆25 | 26 | 27 | 28 | ☆29 | ||
30 | 31 |
6月 | たいとる? 1日:4時間目(危険な運転) 4日:5時間目(シュミレーション) 6時間目(コース) 8日:7時間目(Uターン) 10日:2段階みきわめ 11日:卒検 12日:バイク契約 20日:納車& ショートツーリング! |
|||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | ||
☆1 | 2 | 3 | ☆4 | 5 | ||||
6 | 7 | ☆8 | 9 | ☆10 | ☆11 | ☆12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
☆20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 |
ちっち解説(なのでちょっと内容があやしい)
自動二輪教習内容
発進:ご存知の通りバイクにはギアがあります。オートマ限定なんていう免許はないです。ということで自分でギアを変えクラッチをつながなければなりません。発進はギアをローにいれ、クラッチをつなぐのですが、ここで半分クラッチをつないだ状態(=半クラッチ)がうまくできないとエンストすることになります。最初のうちはこの半クラッチがよくわからず苦労することと思いますが、半クラッチは後のクランクでも必ず必要になります。もちろん公道で走る時もね。がんばってマスターしてください。
8の字:読んで字のごとく8の字の形に平行して2本のラインがひいてありパイロン(円錐状のプラスチックのやつ。工事現場にたててあったりすのと一緒)がライン上に並べられていてその中を走るもの。低速を維持しつつハンドルを切る。目線を少し先に向けるとやりやすいかも。
S字:読んで字のごとくS字のコース。特にむつかしいことはない。
クランク:直角に曲がる角。道が狭いので脇にあるパイロンをひっかけたりする。しかも角から角が短いので1つ曲がったらすぐ次に曲がる準備をしなければいけない。ここで低速でふらつかないためにも半クラッチは重要。
一本橋:幅30cmくらい高さ2cmくらい(すみません、サイズ覚えてない)の橋(長さもよく覚えてないけど5mくらい?)を低速で通過する。中型は7秒以上時間をかける。低速で安定して走行するための訓練、だよね。これも半クラッチは重要。
急制動:急ブレーキ。あまりいきなりブレーキをかけるとタイヤがロックしたりジャックナイフ(後輪が持ちあがること)になったりするので、そうならないように素早くじわーっとブレーキをかける練習。時速40キロ(だったよね。あれ?)以上出しておいてブレーキをかけ、規定の距離で停まるようにする。
スラローム: | 左図の○の位置がパイロン。その外側を通る(曲線上)。もちろんパイロンを倒してはいけない。アクセルワークが大事。進入時にはスピードを落としパイロンにさしかかったぐらいにアクセルをあける。すぐにアクセルを戻し次のパイロンへ。その繰り返し。 | ![]() |
坂道発進:上り坂の途中で一旦停止して再度発進する。平地で発進するよりエンジンに負荷がかかるので半クラッチをしっかりつかい、アクセルは少し多めにあける。
名古屋市内某自動車学校にて、入校前審査を行う。中型のバイクを引き起こせない女性は結構いるらしいが、ちっち・ぽっぽの家系は元々ひ弱ではない。まず大丈夫という予想通り、あれ?というほどあっけなくバイクはおきあがる。
そりゃ身長150cmのちっちが大型バイクをらくらく起こすのだから、ぽっぽなら起こせないわけがない。だがそんなことは知らない教官。少し驚いて「なかなか起こせない人、多いんですよ」と言う。
あっけなく手続きを済ませちっちと待ち合わせ、バイク屋&バイクグッズ屋めぐりへ。ぽっぽに付き合うというのは名目で、ねらいはちっちGWツーリングの必要品購入。
それでも免許を取る気になっているぽっぽも結構いろいろ見ている。でもまわりに乗る人がいるとメットとか借りれていいよねー。ん?私は貸すことを理由に新しいメットを買ったりなんかしてないよ。ほんと。
次は私がCBRを買ったバイク屋。まだどんなバイクに乗るか決めていないぽっぽ。なんでもかんでもまたいでみる。車検のない250ccがねらい。ネイキッドもいいがオフ車もいい・・・。まぁ免許がとれるまで充分時間はあるから悩んでちょうだい。
[かれんだぁへ戻る]
「ひまだ〜遊んで〜」とぽっぽから携帯にメールが入る。しゃーないから練習付き合ってやるか。ま、どうせ倒すだろうから、セローだな。CBR倒されたらダメージが大きいし。ごめんよ、セロー。
最初は公園の駐車場に行くつもりだったけど、やはり日曜日なので車がいっぱい。仕方なくお墓の駐車場にした。
「どれがブレーキ?」うげ。それからかい。一通りレバー類、ミッションの説明。そうか、ぽっぽちゃんの車の免許はAT限定か。大丈夫かな。
とりあえず説明を終わり、発進の練習。がこーん。そうそう。ま、最初はエンストでしょ。またまた半クラッチの説明。うーん、説明してると自分もわからなくなりそう。最近もの考えずに乗ってるからな。危うくエンブレの説明で嘘をつきそうになるが、かろうじて正しい(と思う)説明をする。
エンストしながらもそこそこ発進できるようになってきたぽっぽ。結構狭い駐車場なので2回も発進の練習すると向きを変えなければならない。案外あっさりターンしてくる。セローはこまわりきくバイクだけど、わりと平気でターンするなぁ・・・・あ、やった。
ブレーキかけて失速しながらハンドル切るものだから右側にぼてっといった。あーガソリン漏れてるよ。エンジン切ってバイクを起こさせる。
どれどれ。うげっ!ブレーキレバーいってるやんか!うーむ。ショートレバーだから大丈夫という考えは甘かったか。ちくしょー。GWセローでいくんだぞ。ばかやろー。
まぁ覚悟はしてたけど、ほんとに一回目の練習で折るとはなんというやつだ。こうなったらHPでさらし者にしてくれる!というわけでこのHPができたわけです。
[かれんだぁへ戻る]
いよいよ入校日。わくわくどきどきして会社から自動車学校へ。必要書類をもらい説明をうける。さぁ、実習の予約をするぞ!と意気込んでいたら、なぜかその日は予約ができないという。せっかくやる気でいたのになんだよーと、ぶつぶつ言いながら時間も遅いのでさっさと帰ろうと急いでいると、え?お!?うぉぉぉっ!?
・・・・ぽっぽよ、こけるなら実習でバイクに乗ってこけてくれ。一段しかない段差でこけてかかとを擦り剥くんじゃない。それは運動神経以前の問題だ。
[かれんだぁへ戻る]
初めての実習。おねえさまの特訓の成果(?)をいかせるか、わくわくしながらのぞむ。またしても引き起こしをさせられるが、一緒にいたもう一人の女の子とぽっぽの二人ともあっさり起こしてしまい、教官はちょっと気抜けしたよう。
説明はわりと簡単に終わり、さっそくこの間練習した発進に入る。セローよりは教習車のCB400はすんなりギアも入り発進もスムーズにいく。次は外周。なぜか、教官がギアを2速にいれ、バイクを押してスピードがついたところからギアをつないで走り出すという、わけのわからん教習をする。結局この日の教習はこれでおしまい。次回は変速をするという。
うーん、教習所の違いだろうか。なんで最初から2速にいれて教官が押すんだ?私の通ってた教習所では外周は最初から自分でやらせてたような気がするけどなー。女性だからかな。
それにしてもそれ程混んでいないはずの教習所も、一日の最後の教習時間はいっぱいのようで次回の教習は来週の土曜日。これでは規定の17時間乗るには相当時間がかかりそうだ。がんばってねー。せっかくのいい季節、教習所ですごすのねー。おねえさまはツーリングに行ってくるよ。ほーほっほっほ。
[かれんだぁへ戻る]
実習2時間目。今日は変速の練習。って練習するほどのものでもないよねぇ。どっちかって言えば発進の方が難しいだろうし。外周ぐるぐるまわるのがほとんどでこの時間は自分がうまくなったような気さえするもの。外周で40km/hまで出せと言われ、3速で引っ張る。「いやー、バイクって気持ちいいね」とぽっぽの言葉。そのうち「40でなんか走ってられるか!」って言うようになるぞ〜。
さらに続けて3時間目。やはり平日昼間はすいている。この日は会社を午前中休暇にしての教習。乗れるだけ乗らないと。この時間は8の字の練習。教習生も少なくほぼマンツーマン状態の指導で、教官の後ろを走る。教官がくいっとまがるのをマネして大げさすぎるほど(自分の中では)くいっとまがると案外くるくる回れる。「女の子は普通怖がってバンクできない(バンク=バイクを傾けること)んだけどねぇ」と誉められていい気になる。まぁ君はあまり「女の子」の枠の中に囲まれる人ではない。いまさら言うことでもないが。
[かれんだぁへ戻る]
今日はシュミレーション教習。要はゲーセンのバイクゲーム。ただしちゃんとクラッチ・ギアがついていて、エンストもする。これはおもしろそう。ちっちの教習所にはなかったので興味あり。ゲーセンでもそういうのおいてくれたら実際バイク乗る人にはおもしろいのに。
おっと話がそれました。で、画面を見つつ状況判断をして発進・加速・減速・停止をする。みんな感じがわからないので30km/hぐらいしか出ないので、「もう少し出してもいいよ」という教官の言葉。そうかーと思ったぽっぽ。「出しすぎだ!」え?とメーター見ると60km/h。大丈夫か、おい。
シュミレーションの最後は80km/hを越すとトレーラーが現れ、急ブレーキで停まるというもの。前の2人はやはり感覚がつかめずトレーラーに激突。「2人も見てればわかるだろう」という教官のプレッシャーのもと、ぽっぽの順番。トレーラーが出てくるのは80km/hを越えたところということはわかっているが、やはりびびりまくり、とにかく急ブレーキ!キキーッ!!バイクはトレーラー直前でリアを滑らせつつ横向きに停車。「おおおっ」みんな拍手。よかったねぇ。
でも現実にもありえる話。そして現実では「あーとまれなかった」ではすまされない。しばらく乗ってると運転もいい加減になりがちです。私を含め免許を持ってるみなさんも気をつけましょうね。
[かれんだぁへ戻る]
実習4時間目。前回までの復習とさらにクランク・S字の練習。カーブが減速しきれず大回りになっていると指摘される。クランク出口では2度ほどバイクをこかす。さらに何度かこかしそうになるが、そこは脚力でしのぐ。さすがばか力。
クランクは距離が短いのに入り口前で減速・ウィンカーをつけ、入ったらウィンカーを切り、すぐにクランクをクリアしつつ出口でウィンカーをつけ、合流の確認をしつつバイクがきたら停止。しかも合流車線の中央線のところにパイロンが立っていてそれにあたらずに合流しなければならないのだが、よけきれず反対車線まで進入してしまう。
まぁ確かにパニックなるかもしれない。クランク出口では早めに他のバイクを確認して、減速・停止するときはバンクさせずに停止した方がいい。出る時にバンクさせなければいけないけど、バンクした状態ではいくらぽっぽでも支えきれない。バンクさせるのは完全に合流できるとわかってからがいいと思うよ。
実習5時間目。一本橋・急制動の練習。一本橋は10秒以上となかなか好成績。でも難しいのはそれを維持すること。次の時間には橋から落ちちゃったり、どうしてもゆっくり渡れなくなってるなんてこともあるので気をぬかないように。急制動は試しにやってみるという程度でそれ程練習しずにおわってしまった。
教習とは関係ないんだけど・・・。ぽっぽが何気なく外周を回っていると「きゃああああああ!」という悲鳴。な、なに?とびっくりして見ると女の子が一本橋でバイクをこかしていた。別にそれ程の速度でこけたわけでもないのに、「きゃっ!」という程度ではなく、一緒に教習してる人全員がびっくりするほどの悲鳴。大丈夫かい。そういや、ちっちの大型教習の時も中型とってた女の子がバイクをこかしてたんだけど、なぜか自分自身は横座りに倒れてたなー。どうしようもなくてバイクごとこけるのに横座りになるかなぁ。かわいいのはいいけど、バイク乗ってたら全ての責任は自分自身。誰も助けてくれないよね。
[かれんだぁへ戻る]
6時間目。スラロームを通る。ふらふらーと通れたよ、っておいおい。スラロームはふらふらーっと通るものじゃないぞ。ちゃんとアクセル使いなさい。ぶん、ぶん、ぶんって通るんだよ(わけわからん?)。
その後坂道発進。これがうまくいかない。半クラッチちゃんと使わないと。あとアクセルはいつもよりあけること。そりゃいいけど、右足のブレーキ離さなきゃエンストするに決まってるやんか。エンストしたらふらついてこけるわなー。けど誰も助けにきてくれなかったのはぽっぽだからかも。
この時間中スラロームのパイロンを倒した子がいた。この教習所のスラロームは入り口と出口のパイロンにセンサーがついていて通過したバイクを検知してタイムを出すという。倒したのはこともあろうにその入り口のパイロン。「倒すなら他のにしてくれ・・・」by教官。
7時間目。メインは急制動。怖いのもありあまりスピードをあげられない。路面を水で濡らして雨の場合の急制動も練習する。へー、私の通ってたところではそれはしなかったなー。雨が降った時の教習では制動距離を伸ばしていたってことはあったけど。ぽっぽが急制動の練習をしていると水をまいていた教官が一言。「暑そうだね。水かけてあげようか?」おい。
[かれんだぁへ戻る]
いよいよ1段階のみきわめ(やっぱり今の中型教習は全部で2段階になっている)。わりと順調には進んできているが適性検査の結果もあるのでケンキョな気持ちでいくことにする。教習はほのぼの(?)した雰囲気で終わるが教官の言葉。「クランクがねぇ。バイクじゃないみたいな曲がり方だから。もうちょっと倒し込まないと」。やりにくいクランクでスピード落としてハンドル切ってまがっちゃうとそうなるかも。戻ってきた原簿を見ると・・・あらら、はんこない・・・。まぁまぁ。自動車学校はいつかは卒業できるからね。焦らずがんばってねー。
[かれんだぁへ戻る]
みきわめ再挑戦。ちっちも見学に行ってみる。おーなんか、きれいだなー。ぽっぽはバスで行っているので後からバイクでついたちっちが探すと待合室にいた。
「・・・なにそれ?」「これしなきゃいけないんだよ」ええ!?ちょっとそれかっこ悪すぎないか?
まぁ膝のプロテクターはよしとしよう。スニーカーのひもを靴の中にいれるのもまぁいいや。でも靴下の中にズボンの裾いれるのはちょっとねぇ・・・。でも見まわすとみんなそうしてる。うーん。
「んじゃ、ライディング体操だから」はい?なんじゃそら。見てると外へ出て準備体操をしてる。ラジオ体操みたいな感じだけど、ライディング体操っていうのか。やっぱりそれぞれの教習所で違うんだなぁ。
いよいよ教習。最初に4,5人ずつぐらいに一人教官がついたグループでコースをぐるぐるまわっている。それが終わるとそれぞれの段階に応じた練習。ぽっぽはクランクが苦手だと言っていたがひたすら坂道発進と急制動を繰り返している。急制動でアクセルを戻すのが早すぎると注意されていたらしい。しかし苦手のクランクはどうしたんだ?その後スラロームと一本橋を数回して教習終わり。なんとみきわめ合格!なんでクランク一回もしてないのに?不思議な教習所だ・・・。
[かれんだぁへ戻る]
この日は予約のシュミレーションとキャンセル待ちで1時間の教習。おいおい、中部地方はそうでもなかったけど、関東・関西では暴風でかなりの被害が出てたのに。どうしちゃったんだ、ぽっぽちゃん。シュミレーションはビデオでバイクによくある事故の事例を3つほど見たあとそれを例のゲーセンのバイクゲームで体験する。バイクによくある事故、巻き込まれ・右折時に衝突・・・あと、なんだっけ?まぁとにかくやってみる。が、左折しなければいけないところを直進してしまうぽっぽ。「コースが違います。やり直してください」と機械にチェックされる。うーん、それでは起こしたくても事故起こせないわな。
キャンセル待ちの教習はコースを覚えて走るもの。が、まだコースを覚えきっていないのでとろとろ走っていると「スピードを出せるところではもっと出していいよ」と教官に言われる。スピード出したらコースわからなくなるよーとぶつぶつ言うぽっぽ。君が悪い。
[かれんだぁへ戻る]
この日もコースを走る。が、なんだか調子が悪くうまく走れない。こういう時っていうのはたまにあるけど、ほんとは走らない方がいい。事故を起こしたりするのは大体こんな時だから。とはいえ教習は教習。クランクでエンストするわ、スラロームでパイロンぶっ倒すわ、散々。でも今日はギャラリーが多く、見学者の前を通る時は格好をつけてみた。だから適性検査で言われるんだよ・・・。
この後迎えに行ったちっちと昼食を食べレッドバロン某店へ。すでに数件バイク屋をまわっているが、欲しいバイクはネイキッドには絞ったもののなかなか決まらない。「うーん、ツートンのやつ」ってそれだけかい。まぁいいけどさ。結局は趣味のものだからね。
最初は車検があるからと敬遠していた400ccだが、車検代もそんなにばか高いわけでもないと聞かされその気になってくる。丁寧なバイク屋のお兄さんがツートンの中型をグループ内で探してくれる。まぁまぁよさそうなのが四日市店にあるという。
「とりあえず取り寄せてみましょうか?絶対買わなきゃいけないわけじゃないし」という言葉に相当迷うぽっぽ。いいじゃん、買うって決めるわけじゃないんだから取り寄せてもらえば、と思うちっちだったがふと思い出した。
そうか、この人は買い物めちゃくちゃ時間かかるんだった。それもこう高い買い物だとなおさら・・・。うーん、先が思いやられる。それでも結局取り寄せてもらうことにした。おお、やっと現実味が出てきたぞー。400ccかー。私乗ったことないからなー。楽しみ・・・って私のじゃないか。まぁでもそのうち・・・ふふふ。
[かれんだぁへ戻る]
今日は危険な走行の練習をすると言う。最初に転ぶ、コースから出るとういことがあるからケガするかもしれないが、ガードレールにはぶつからないようにと教官からの注意。一体何をするんだとどきどきするぽっぽ。
まずはじめはコーナーを先生のスピードについてまがる。ブレーキ使わないようにと言われる。先生は教習生にはついてこれないであろうスピードで走るのでみんな大回りになったりブレーキ使ったりして、コースアウトしてしまい曲がれない。
これはマスツーリングにありがちな危険で、前の人のペースに無理してついていっては危険という練習らしい。次は急制動。普通の急制動ではブレーキを掛け始める位置が決まっているが今日は自分が停止位置でとまれると思う場所でブレーキをかけろといわれる。
ぽっぽはそこそこできたらしいが、他の二人はなかなかうまくいかない。次は、2つの点滅信号の片方が赤になったらそちらをよけるという練習。これもまぁまぁ。
さて今度は8の字。まわっている途中で教官が合図を鳴らすのでそれをきいたらすぐに止まらなければならない。先に他の2二人が終わり、いよいよぽっぽ。ぐるぐる回っていると、「ぴー」あ、合図だ!ほとんどパブロフの犬状態で何も考えずにブレーキをかけるぽっぽ。がーーーん!!!!
「・・・いやぁ、こうなっちゃいかんというまさにお手本の転び方だねぇ」と教官にほめられる(?)。
普通さぁ、8の字やってたらバイクは傾いてて当たり前。止まるときにはまず車体をまっすぐにしてからブレーキかけんか?いくらすぐ止まれって言われたからって。
とにかく、おこして乗ろうとしたら今度は反対側に倒れる。どうしたぽっぽ。
そして最後は千鳥走行。今は千鳥走行も教習所で教えるんだねぇ。ちなみに千鳥走行とは複数でツーリングなどに行く場合、うえのスラロームの絵のパイロンの位置に人が並んで走ること。こうすると急なブレーキの時にも前の人にぶつかる危険が減る。後ろの人は前が見やすいし、前の人もミラーで後ろが見やすい。マスツーリング時の基本ですね。
[かれんだぁへ戻る]
シュミレーション。今回は普通の道を走っていてある危険。路上駐車の車の後ろから人がでてきたり、車の横をすり抜けをしていると右側から右折車がつっこんでくるなど。確かによくあるよね。というちっちもこの間巻き込みされたんだった。他の二人の教習生は2度ほど死んでいた。教習でよかったね。
6時間目。2つあるコースのもう一つを走る。自由走行もありここまでくると苦手課題などを重点的になってくる。自分で設定したコースを走ったりもする。
今日の教官はやたら細かい人で停止線の位置などをくどくどくどくど並べ立てる。ぽっぽがクランクをしていると、ちょうど合流時に出口付近を通行して停止させようとする。クランク途中から見えているので、きちんと停止すると、ちょっとがっかりしたような顔をする。ふんだ、とあっかんべーを(心の中で)するぽっぽ。
教習後には、クランクの出口で通行車があって停止する場合はローにいれて止まれるともっとよいと言われる。まぁこの点に関しては卒検で減点対象にはならないはずだからいいんじゃないの?
それにしてもあっという間にあと2時間。バイクもCB400に決まりか?
[かれんだぁへ戻る]
7時間目。いつもの通り体操をしてバイクに乗ろうとするが、本日の予定のUターンの説明をまずうける。さぁいよいよ!と思ったところ「まずはここで練習してみなさい」ってえ?ここってここ???ほんとに?と思いつつも教官は真面目。
なんとバイクにまたがる前にハンドルを握った格好で自分の足でUターンのようにくるくるまわるという練習をさせられる。そりゃイメージトレーニングも大事だろうけど、今は実習の時間じゃないの?相変わらず変な教習所(この教官だけか?)。
ようやくバイクに乗って実践。なかなかうまくできない。実はちっちもUターンは大の苦手。いまだにCBRでUターンは泣きが入る。が、一生懸命練習するぽっぽ。
あれ?うまくいかない・・・あ、進行方向に教官が!よけなきゃ、と思った方に驚いた教官がよける!!うわー!!勢いでアクセルがあいていてどうにもならないのでだめだと思ったぽっぽ、あろうことか腕力でバイクを倒してとめた。
轢かれそうになった教官はしばらく言葉も出ない。大丈夫か、ぽっぽ。教官に負傷させた教習生ってあんまり聞かないぞ。それにしても見極めじゃなくてよかったねぇ。
[かれんだぁへ戻る]
いよいよ最後の見極め。コースを走るがスラロームがどうもタイミングがあわない。最初にアクセルあける位置を間違うとそのまま最後までずれてしまう。3速ならスムーズだが2速だとがくがくなると教官に言うと「もう少しアクセルを弱く開ければいい」と言われ納得するぽっぽ。そのまんまやんか。
が、今度はアクセルの開け方が弱すぎて「遅い」と注意される。もう一度練習していると今度は教官が「たーん、たーん、たーん」とアクセルを開けるタイミングを指示してくれる。基本的に素直なぽっぽ(何しろ8の字で急ブレーキかける人)、そのまま開けるとなんなくできた。それを覚えとくんだよー。
次は一本橋。「頭を動かさずにハンドルを動かしてバランスをとりなさい!」君は頭でバランスをとろうとしてたのか。そりゃ無理ってもんだ。が、やはり素直に言うことを聞くぽっぽ、それでクリア。不思議な人である。
どきどきしながら返された教習原簿を見たぽっぽ。・・・やったー!はんこが押してある!!きゃっほう!「お前ほんとに合格にしていいのか?」はんこを押した教官が他の教官に後ろで言われていた・・・。
[かれんだぁへ戻る]
とうとう卒検。まぁでも大変なのは見極めで、そこで散々落とされて卒検ではよほどのことをしない限りおとされないものである。
安全確認を怠った、一本橋から落ちた、パイロンを倒した、立ちごけした・・・これらのことがなければ大丈夫。緊張しまくったぽっぽだがなんとか大きなミスもなく終了し、「こちらの部屋にきてください」と言われた部屋に集まると「ここにいる人は合格です」いやっほう!!合格だよー!!!!
「ぽっぽさん、一本橋、タイヤ半分落ちかけてましたよ」うげっ!?そうだったのかー、寄ってはいるけど、まさか落ちかけてるとは知らなかったぽっぽ。冷や汗をぬぐう。まぁでも合格だからいっかー。
いやー、それにしてもなんと順調な教習だったんだろう。1段階の見極めで一回落ちただけじゃないか。制度が違うころとはいえあんなに苦労したちっちはなんだったんだろう・・・。
[かれんだぁへ戻る]
先週某大手チェーンのバイク屋さんにて四日市店からとりよせてもらったCB400。他にもいろいろまわってみたが、それ以上のものもなく、とうとうそれに決定したぽっぽ。
今日は契約。見積もりは以前にとっているのでほぼ変わりはないのだが・・・「あの・・・すみません・・・」なぜか担当のお兄さんがとても言いにくそうに切り出す。なんだろう。「すみません、ちゃんと計算したはずなんですが」聞くとどうやら計算間違いで1万少なく書いていたらしい。
「じゃあそれは自腹で」っておい結構きついなぽっぽ。「じゃあここにあるグローブどれでもいいから持っていっていただいていいですから」「ほんと?」なんだかお得になったような気がしたけど、ヘルメットの値引きをもう少ししてもらってとんとんかな。
納車は次の日曜日。「ツーリングどこいく?」ってまだ早いわ、ばかもの!!まずは練習だ!
[かれんだぁへ戻る]
こぼれ話
教習所に入る時に適正検査ってやりますよね。みなさんは自分の検査結果あってると思いました?ちっちは自動車の時に「あなたは運転に向いていません」と出てとても悔しかったので、中型の時はめちゃめちゃ真剣に取り組んだら「あなたは運転に向いています」(つまり一番低い評価から一番高い評価になった)になりました。まぁ実際に運転をしていたからかもしれませんが、こうも違うものかとあんまり信用しずに、大型の時は適当にやってしまいました。
さて、ぽっぽはというと・・・「あなたは人に見られていると、いい格好をしようとぎりぎり・すれすれで運転する傾向があります。調子に乗らないように・・・云々」。あたってるじゃん。本人も見とめているくらい。次回は見きわめなので調子に乗らないようにしよーと珍しく控えめなぽっぽでした。
うちの犬。ぽっぽの友達には野犬といわれている。あほなんだよねー。
まぁそこがかわいいと言えばそうなんだけど。え?ここに載せた意味?ないよ、そんなの。