9月24日
翌朝、同室の人を起こさないようにこそこそ準備をして出発。7時頃でたけど、オーナーさんも起きてないようで挨拶もできずちょっと心残りでした。
この日の天気予報は雨。覚悟はしてたけどできるだけ降られたくないのはもちろんです。起きてから何度も空を確認していたけど、いかにも怪しげな雲行きです。まだ降ってないのが救いだけど、多分どこかで降られるでしょう。ということで雨装備で出発。
(出発時。晴れていたらきれいな景色だろうな〜(;_;)
でも数時間後には…。写真にマウスを重ねると…。)
途中コンビニで朝ご飯を買って糸魚川から直江津へ。糸魚川あたりでなんと空はぴーかんです。いや〜、これも日ごろの行いよね〜。などとご機嫌になりながら面倒なのでカッパはそのままで港に向かいます。暑いです(^^;
港近くのGSでガソリンを入れてふと時間を見ると結構ぎりぎり。慌ててフェリー乗り場まで行って手続きをします。どうやらバイクは少ない(というかほとんどいない様子)。
時々フェリー会社の対応がバイクに対してすごく悪いという話も聞くけど、佐渡汽船はよかったよ。
船内は超きれい。豪華ホテルみたい(いいすぎ?)そしてがらがら(^^;
2等船室の1区画を貸切です。しばらく写真を撮ったりうろうろしてみたけど、観光パンフがほとんどありません。大まかな地図を見て大体の予定は決めたけど、もう少し情報欲しいなぁ。
仕方ないので諦めて船室に戻り寝ます。到着まで爆睡。
(きれいでしょー。ちょっと落ち着かないくらい(^^;)
小木港到着のアナウンスで目を覚まし、のんびり支度して車両甲板へ。すくなっ!トラックが3台ほどと乗用車が3,4台しかいません。バイクにいたっては私ともう一台だけです。いくら平日でも今日休めば4連休。もう少しいるかと思ったんだけど…。
当然待つ時間もほとんどなく下船。まずはフェリー乗り場に行ってパンフ探しです。ようやく発見。いくつか手に入れて一休みしつつルートの確定。
やっぱり初めて来たんだしメジャーどころは押さえておかないとね<観光客な人
時間もあるので遠回りだけど岬をまわります。やっぱりライダー(?)。岬へ向かう道は車も少なくのどかで島っていいよね〜、なんて思ってのんびり走っていたら地元の車にばんばん抜かれます(^^;
あちこち寄り道しつつツーリングマップルに乗せられて「島内唯一の海沿いのダート」にも行ってみたけど、あまりのゴミの多さに100mも行かずに引き返します。路面は砂が多いものの走りにくくはないんだけど、ゴミが大量に落ちてます。こんなところでパンクしてもいやだし。
![]() ![]() ![]() ![]() 左から名もない名所、沢崎灯台、同じく沢崎灯台の灯台横、鉄砲鼻 |
さて、次は今日のメインイベント。砂金とりです!!
一人で砂金とりってどうよ?って思ったけど、せっかくだしねー。入園料600円で砂金とり体験付ならまぁまぁじゃない?
島についたときはぴーかんで暑くて汗までかいていた空はだんだん怪しくなり雨も降り出しそうになってるけど、時間もあるので西三川ゴールドパークに向かいます。
やっぱり駐車場がらがら(^^; もしかして閉園してるんじゃないかとどきどきするくらいでしたがちゃんとあいてました。入園券を買って展示室を過ぎると体験コーナーがあります。完全に一人ぼっちかと思ったらぱらぱら人がいるじゃないですか。
(砂金とり体験はこんなところ。上級コース(川)とかもあるようだけど、普通はここです。混んでいれば緑の皿みたいなのがあるところに一人づつだけど、まるっきり空いてるところが何列もありました)
係りの人にとり方を教わっていよいよ開始!とれるのかな〜。おっ!あった!!
さすが金。金ぴかです(当たり前)。砂の中に金が見つかるとやったー!!って気になります。ヒスイ海岸とかでヒスイ探しても原石ってよくわからないでしょう。でも金って間違いようがなく明らかに金だからいいよねー。←言ってる意味わかる?(^^;
一人で砂金とりも…とか思ってたわりにはかなり熱中です。時間は30分でおじさんに「おしまいだよ」と言われてもまだまだ!って感じでした(笑)
(30分の成果。ほぼ実物大)
さて成果ですが、係りの人は「たくさんとれましたね。これなんて大きいじゃないですか」とか言ってくれたけど、みんなに言ってるのかな?
とれた金はその時点でプラスチックの試料入れみたいな入れ物に入ってるのでそのまま持って帰ってもいいんだけど、キーホルダーやペンダント、携帯ストラップなどに加工してくれます。この加工が有料なのです。1500円。くそー、ここで金とるか。と言ってもこのまま持っていても引き出しの奥に眠ってしまうだけではつまらないです。せっかく金だし。というわけでまんまと策略にのせられて携帯ストラップにしてもらいました。
実は砂金とりの最中外を見ていたら明らかに雨が降っていたんだけど外に出たら止んでるじゃありませんか!さすが日ごろの(略)
あとは宿に向かうのみ。ちょっと早めだけど天気もイマイチだしまぁいいや。と思っていたら島を横断中ぽつぽつ降り出しました。空は自分のいるところが一番暗く、向かう方向は明るいのでここだけ我慢すれば止むかも、とは思ったもののそれなりの降り方なので一応カッパを着ます。天気がよければ行こうと思っていた大佐渡スカイラインも当然パス。
正解でした(T_T)
その後雨は止むこともなく、しかも宿までの距離も大体これくらいかな、と思っていた倍くらいでした。途中景観のよいことで有名な二つ亀、大野亀も通り確かに景色も道もすごくいいんだけど雨の中寄る気にもならず少し速度を落として眺めるだけで通過します。
しかし昨日の宿でRF900さんが「佐渡って案外広いですよ」と言ってたけど、ほんとです。「島」と思っていくと結構大変です。実は「島だからどこに宿とってもそんなに移動に時間かからないだろう」とたかをくくっていた私。とった宿は一番遠いところでした。しかも予約してから地図確認して場所わかったし(^^;
それでも5時には宿到着。予想通りいい感じです。2年前にできたばかりの外海府YH。囲炉裏のある宿です。早速お風呂に入って温まり後はだらだら。町…というか村はほんとうに小さなところだし島の中でも一番辺鄙なところなので他に人がいないんじゃないかと思ったけど、3人連れの人たちがやってきました。私の親くらいの年代の人たちだけどそれぞれ家庭がありながら連れ合い以外の異性と旅行しているというちょっと変わった組合わせでした。連れ合い以外の異性と2人きりなら問題だけどね(笑) 夫婦仲良くはもちろんいいけど、それ以外のこういう友達がいるっていいなと思います。
(ほらねーほらねー。いい感じでしょ)
夕食は期待通り大満足でした。土地の魚(「しじゅう」とかナントカとか。やっぱり名前忘れた(^^;)の刺身にさざえのつぼ焼き、焼き魚、カニ身のグラタン、がら汁などなど。ほんとYHってぴんきり。はずれると最悪だけどあたりはすごいです。下手な民宿やホテルよりよっぽどいいです。
ところでYHについた時にいきなり玄関前にタヌキがいました。ちょっとびっくりしたけど、夕飯事にペアレントさんが残飯をあげてるとのこと。外を見るとたくさんいます。10匹くらい?野菜をやると畑を荒らすので残りのご飯などをやるらしいです。「餓鬼に施す」といってお坊さんに教えてもらったのだとか。
食事中は3人連れの人たちとも一緒でいろいろ話したんだけど、やっぱりグループ旅行、食後は部屋に入ってしまいます。となると一人でもすることがないので私も部屋でごろごろだらだら。個室なのでほんとに旅館みたいです。
明日の予定を大まかにたてて就寝・・・